Haji Papa's Bits & Bytes

Haji Papa's Bits & Bytes

An IT leader, business manager, and anime-loving dad of three, documenting my journey in tech, work, and language learning.

【English】get with it. (Langaku+)
English

【English】get with it. (Langaku+)

マンガを使って英語の多読ができるLangaku+というアプリから、ぜひ機会があれば使ってみたいという英会話フレーズをご紹介します。 マンガで英語が学べるアプリ #Langaku 詳しくはこちら→https://onelink.to/langaku_koma 出典:君に届け "Get with it." はカジュアルなアメリカ英語で以下のようなニュアンスがあります。 1. 状況を理解して(適応して) * 目の前の状況や新しい情報を理解して、受け入れることを促す。 * 例: Come on, get with it! We're leaving in 5 minutes. (ほら、急いで!5分で出発だよ。) 2. 時代に追いつけ(流行やトレンドに遅れないで) * 新しいトレンドや常識を理解して受け入れる。 * 例: You still use that old
2 min read
【English】間違い探し Some food ...
English

【English】間違い探し Some food ...

正解を表示 正解: Some food has been laid out.(料理が並んでいます。) 解説: 「food」は不可算名詞 (uncountable noun) です。不可算名詞は常に単数扱いされるため、has が正しいです。 Some + 不可算名詞の例: * Some water has spilled.(水がこぼれました。) * Some information has been provided.(情報が提供されました。) 「いくつかの~」という意味で可算名詞の複数形を使う場合は、have が使われます。 Some + 可算名詞の複数形の例: * Some books have been laid out.(本が並べられています。) * Some people have left.(何人かの人が去りました。)
1 min read
【English】  kind of ...(Langaku+)
English

【English】 kind of ...(Langaku+)

マンガを使って英語の多読ができるLangaku+というアプリから、ぜひ機会があれば使ってみたいという英会話フレーズをご紹介します。 マンガで英語が学べるアプリ #Langaku 詳しくはこちら→https://onelink.to/langaku_koma 出典:君に届け kind of には以下のニュアンスがあります。 1. 程度を弱める(やや・ちょっと・なんとなく) * I kind of like this movie.(この映画、なんとなく好き。) * She kind of looks like my sister.(彼女、なんとなく私の妹に似てる。) 2. 曖昧さやためらいを表す(はっきり言いづらい気持ちを表現) * I kind of want to quit my job.(仕事を辞めたい気もするけど…
2 min read
【Termux+Python】AndroidでPythonを動かす
Programming

【Termux+Python】AndroidでPythonを動かす

Androidの環境でPythonを動かす方法は、いくつかありますが、ここではLinux環境に近い操作が可能なTermux上でPythonを動かす方法をご紹介します。 Termuxは、Android端末上で動作するLinux端末エミュレータ兼パッケージ管理システムです。 1. F-Droidをインストールする PlayストアからもTermuxはダウンロードできますが、バージョンが古いようですので、F-DroidまたはGitHubから最新版をインストールすることが推奨されています。ここでは、F-Droid経由でインストールしていきます。 * F-Droid公式サイト(https://f-droid.org/ja/ ) サイトに表示されているQRコードから、F-Droidのインストールを行います。 QRコードを読み込むとF-Droid.apkがダウンロードされるので、「パッケージ インストーラで開く」で開きインストールを行います。 2. F-DroidからTermuxをインストールする 2-1. F-Droidを起動したら虫眼鏡のボタンを押し
2 min read
【SC一問一答】 単一障害点の故障
IT

【SC一問一答】 単一障害点の故障

会社のシステムチーム内で、情報処理安全確保支援士の試験に、みんなで受けよう!ということになりましたので、その備忘録です。 問題: 透過型ファイアウォール(ブリッジモードで作動するFW)で、FWが故障した際に、安全性よりも可用性を優先し、デフォルトでパケットの通過を許可することがある。この動作を何というか? 正解を表示 正解: フェールオープン(Fail Open) 解説: 動作方式動作の特徴代表的な例メリットデメリットフェールオープン障害時にシステムを開放し、動作を続行するネットワークスイッチ(電源断で通信が開放)サービス継続が可能セキュリティリスクが高いフェールクローズ障害時にシステムを遮断するファイアウォール(障害時にすべての通信を遮断)セキュリティが強化されるサービスが完全に停止するフェールセーフ障害時に安全な状態へ移行するエレベーター(最寄り階で停止しドアを開く)被害を最小限に抑えられる完全な動作は保証されないフェールソフト障害時に最低限の機能を維持して動作CPU(過熱時にクロックダウン)システムが完全に停止しないパフォーマンスが低下する
1 min read
【Ghost】ブログの記事をカテゴリ別に別ページに表示させる
IT

【Ghost】ブログの記事をカテゴリ別に別ページに表示させる

Ghostを使用してブログの記事をカテゴリ別に専用ページに表示させる方法を紹介します。ちなみに、Ghostのバージョンは5.109です。 1. routes.yaml の設定 Ghostでは routes.yaml を編集することで、カテゴリごとに異なるページを作成できます。 テキストエディタを開いて、下記のようにページ別に分けたいカテゴリを設定します。 yamlは半角スペース2個でインデントですので注意してください。 たとえば、/news/はwww.89wa.jp/news/にアクセスすると、最初のタグが「infra」の記事の一覧が表示されるようになります。 collectionsは記事リストを作成する際に使用します。 今回は、タグの種類に関係なく記事の一覧が表示されるように設定しています。 {slug}には、その記事のURLが入ります。 routes: /news/: controller: channel filter: primary_tag:news /infra/: controller: channel filter:
2 min read
【English】間違い探し discuss
English

【English】間違い探し discuss

英語文法クイズ 英会話の練習中、間違えたところをクイズ形式にしています。 どこが間違っているかわかりますか? 問題: 以下の文のどこが間違っていますか? I want to discuss about the progress of the project. Let's sync up. 正解を表示 正解: I want to discuss the progress of the project. Let's sync up. 解説: 「discuss」は他動詞なので「about」は不要です。「discuss the progress」が正しい表現です。 「sync up」 → 「同期する」「スケジュールを合わせて話し合う」
1 min read
【Ghost】Oracle Linux 8 にCMSのGhostを導入
IT

【Ghost】Oracle Linux 8 にCMSのGhostを導入

Ghostとは ブログサイトを立ち上げることにしました! ブログって続けるのがたいへんですよね ^^; ブログサイトの管理(CMS・Content Management System)には、WordPressが有名ですが、WordPressは何度か実装したことがありましたので、今回は別のCMSを探してみました。 そこで見つけたのがGhostです。 Ghostは、Node.js(JavaScript)ベースのCMSです。 とはいっても、サイトを運用するだけなら、JavaScriptの知識はまったくいりません。 SEO対策やメルマガ機能が充実し、モダンで洗練されたデザインのサイトが作れるそうです。 Ghostの導入 今回は、OCI(Oracle Cloud Infrastructure)上でARMベースのインスタンスを作りましたので、そこにGhostを導入していきたいと思います。 環境 * OS: Oracle Linux Server 8.10 * Shape: VM.Standard.A1.Flex * OCPU count: 1 *
6 min read